2013年01月05日
猿回しのお守り
近所でちょっと有名な神社を通りかかったのでお参りして来ました。
1月の4日でしたが中は出店が並んでいたり、お守り・おみくじ売り場にはわらわらと人がいました。
そして猿回しもやっていました。
既に終盤でお猿のひとジャンプしか見れなかったのですが、お猿に縁のある私なので例の入れ物に少しだけ入れました。
例の入れ物、お札がいっぱいでした。きっと元からあるとお客さんが入れやすいんですね。少ししか入れないのがなんだか申し訳なくて立ち去ろうとすると「お守りです」と何かを渡されました。
家に帰ってゆっくり見てみると、そのお守りは和紙と折り紙でひとつひとつ手で作ったもののようです。
ここでふと、お守りの中身って見てはいけないって言われるけど、猿回しで何がお守りになるのか疑問に思い開いてみることに・・・
何が入ってると思いますか?
紙を開くとお猿の手形と名前がありました。
ものすごーく納得ッ!!
とっても良いものを頂いたなぁと、幸せな気持ちになりました。
本当に今年いいことありそう(^^)。
1月の4日でしたが中は出店が並んでいたり、お守り・おみくじ売り場にはわらわらと人がいました。
そして猿回しもやっていました。
既に終盤でお猿のひとジャンプしか見れなかったのですが、お猿に縁のある私なので例の入れ物に少しだけ入れました。
例の入れ物、お札がいっぱいでした。きっと元からあるとお客さんが入れやすいんですね。少ししか入れないのがなんだか申し訳なくて立ち去ろうとすると「お守りです」と何かを渡されました。
家に帰ってゆっくり見てみると、そのお守りは和紙と折り紙でひとつひとつ手で作ったもののようです。
ここでふと、お守りの中身って見てはいけないって言われるけど、猿回しで何がお守りになるのか疑問に思い開いてみることに・・・
何が入ってると思いますか?
紙を開くとお猿の手形と名前がありました。
ものすごーく納得ッ!!
とっても良いものを頂いたなぁと、幸せな気持ちになりました。
本当に今年いいことありそう(^^)。
Posted by ハルカナ at 14:46│Comments(0)│お散歩
コメントフォーム