2012年09月20日
夜想・ぬいぐるみ展
浅草橋にある夜想という雑誌のギャラリー、パラボリカ・ビスのぬいぐるみ展を見に行きました。

ぬいぐるみ、以前から興味があったのですが調べてゆくと子供向けのカワイイものだけでなく、大人テイストのアート系のものを作られている作家さんも多いと知りました。
異素材を組み合わせて使っているボロボロなぬいぐるみ
寂しげ・悲しげな表情の子、
どこか不完全でとぼけた子、
そういった、カワイイけれど影のある雰囲気になぜかとても引かれます。
この本の表紙の子もとっても好きな感じです。
なかにはもっと狂気的でコワイものもありました。小さい子が見たら泣いちゃうかもしれません。
この世界観、とても気になります。自分でもなんとかして近いものを作ってみたいです!!

ぬいぐるみ、以前から興味があったのですが調べてゆくと子供向けのカワイイものだけでなく、大人テイストのアート系のものを作られている作家さんも多いと知りました。
異素材を組み合わせて使っているボロボロなぬいぐるみ
寂しげ・悲しげな表情の子、
どこか不完全でとぼけた子、
そういった、カワイイけれど影のある雰囲気になぜかとても引かれます。
この本の表紙の子もとっても好きな感じです。
なかにはもっと狂気的でコワイものもありました。小さい子が見たら泣いちゃうかもしれません。
この世界観、とても気になります。自分でもなんとかして近いものを作ってみたいです!!
2012年09月02日
奈良美智さんの展示
横浜美術館の奈良美智さんの展示「君や僕にちょっと似ている」を見に行きました。

奈良さんの絵はかわいらしいのに落ち着きやさみしさや毒もあって深いところが好きです。
大きなキャンバスにデフォルメされたキャラクター。
絵柄だけでなく色合い、重なり。
見ていると何にもなくなって穏やかな気持ちになれます。
日々考えているいろんなことや自分も何も消えて、世界に目の前のその絵しか存在しなくなる感覚。
今回の展示では大きな立体の像もあって、それもこれまで見たことのないような形で面白かったです。

奈良さんの絵はかわいらしいのに落ち着きやさみしさや毒もあって深いところが好きです。
大きなキャンバスにデフォルメされたキャラクター。
絵柄だけでなく色合い、重なり。
見ていると何にもなくなって穏やかな気持ちになれます。
日々考えているいろんなことや自分も何も消えて、世界に目の前のその絵しか存在しなくなる感覚。
今回の展示では大きな立体の像もあって、それもこれまで見たことのないような形で面白かったです。
2012年07月16日
特撮展に行きました
ショートムービーとそのメイキングがとてもおもしろかったです。
CGではない手作り感がスゴイ。気の遠くなるような作業やさまざまな工夫で作られているのだと知りました。
本物みたいで、それだけじゃない。さらに迫力を出すためのワザがありました。


CGではない手作り感がスゴイ。気の遠くなるような作業やさまざまな工夫で作られているのだと知りました。
本物みたいで、それだけじゃない。さらに迫力を出すためのワザがありました。


2012年06月11日
光浦さんのブローチ展
渋谷PARCOでの光浦さんの羊毛ブローチ展を見に行きました。
見ていてもう圧倒されるばかり!
色とりどり、たくさんの素材を駆使して、ジャンクでポップ、時に乙女チック!
ひとつひとつとっても凝っていて…真似したい、でもどうなっているの?!って複雑な作りです。
手間と愛情を感じます!
スゴイ!!


見ていてもう圧倒されるばかり!
色とりどり、たくさんの素材を駆使して、ジャンクでポップ、時に乙女チック!
ひとつひとつとっても凝っていて…真似したい、でもどうなっているの?!って複雑な作りです。
手間と愛情を感じます!
スゴイ!!


2012年01月26日
生存戦略、見てきました
生存戦略、見てきました



直筆の設定イラストなどを見ることができます。
他にアニメのセル画?らしきものもありました
メッセージ帳には順番を待つ人の列ができていました
グッツはかなり少なかったです。
ペンギンのタオルが1号だけだったので、売れてしまった様です。
プリンセスのペンギン帽はまだいくつかありました。イマージーンッ!
1Fでは「運命の日記」のケーキも販売していました。
クッキー気になっていたのですが、跡形もありませんでした。 (>_<)
思ったよりすごくコンパクトな展示でした。土日は大変そう…。
もう一度どこかで広めにやってくれることを期待しています!



直筆の設定イラストなどを見ることができます。
他にアニメのセル画?らしきものもありました
メッセージ帳には順番を待つ人の列ができていました
グッツはかなり少なかったです。
ペンギンのタオルが1号だけだったので、売れてしまった様です。
プリンセスのペンギン帽はまだいくつかありました。イマージーンッ!
1Fでは「運命の日記」のケーキも販売していました。
クッキー気になっていたのですが、跡形もありませんでした。 (>_<)
思ったよりすごくコンパクトな展示でした。土日は大変そう…。
もう一度どこかで広めにやってくれることを期待しています!
2011年09月01日
絵本展を見てきました
うらわ美術館の「ブラティスラヴァ世界絵本原画展」を先日見てきました。

近頃はデジタル技術を駆使して作られた画面を目にすることが多いです。とにかくキレイですごいなと思うのですがなんだか遠い気がするのです。
ここで久しぶりに手描きで描かれた絵を見てやっぱり力があるなと感じました。
配置・図案・モチーフだけでなく、
色や線に引きつけられる力があります。
またこの展示ポスターには絵本のほかに人形の写真もあって、これはなんだろうと気になっていました。
すると会場の後半半分が人形劇の人形や舞台についての展示になっていたのです。
これほど置いてあるとは!!思わぬ収穫でした。
お人形のお洋服の布地がどれもくったりしていて時間の流れを感じさせます。
物語のの舞台が中世らしく、それぞれの王様やお姫様の衣装がどれもステキです。
広い場所でも見やすい頭が大きく目鼻立ちもハッキリしたものもあれば、
全身の大きさが10センチほどの家庭用に作られた人形もあります。
これは木の目も口も点で描かれていて素朴なかわいらしさがいとおしいです。
夏休み期間ということもあり、ワークショップで子供たちが作った人形なども置いてあって見ていて微笑ましくとても楽しかったです。

近頃はデジタル技術を駆使して作られた画面を目にすることが多いです。とにかくキレイですごいなと思うのですがなんだか遠い気がするのです。
ここで久しぶりに手描きで描かれた絵を見てやっぱり力があるなと感じました。
配置・図案・モチーフだけでなく、
色や線に引きつけられる力があります。
またこの展示ポスターには絵本のほかに人形の写真もあって、これはなんだろうと気になっていました。
すると会場の後半半分が人形劇の人形や舞台についての展示になっていたのです。
これほど置いてあるとは!!思わぬ収穫でした。
お人形のお洋服の布地がどれもくったりしていて時間の流れを感じさせます。
物語のの舞台が中世らしく、それぞれの王様やお姫様の衣装がどれもステキです。
広い場所でも見やすい頭が大きく目鼻立ちもハッキリしたものもあれば、
全身の大きさが10センチほどの家庭用に作られた人形もあります。
これは木の目も口も点で描かれていて素朴なかわいらしさがいとおしいです。
夏休み期間ということもあり、ワークショップで子供たちが作った人形なども置いてあって見ていて微笑ましくとても楽しかったです。
2011年08月30日
あの花展見に行きました
超平和バスターズの秘密基地を見ようと
終了間近のあの花展を見に行ってきました。

基地の中はぽっぽが持ち込んだアジア風の布や置物のほか
みんなの使ってたマグカップも置いてありました。
そしてこの文字も

会場内に「secret base」が流れるとウルっときてしまいます。
始めの頃はキッズウォーの印象が濃かったのにみごとに逆転しました(笑)。
めんまのワンピースと並んでゆきあつのワンピースも置いてありました。
ゆきあつの勇気と執念がよくわかりました。
う~ん秩父に行きたい。
終了間近のあの花展を見に行ってきました。

基地の中はぽっぽが持ち込んだアジア風の布や置物のほか
みんなの使ってたマグカップも置いてありました。
そしてこの文字も

会場内に「secret base」が流れるとウルっときてしまいます。
始めの頃はキッズウォーの印象が濃かったのにみごとに逆転しました(笑)。
めんまのワンピースと並んでゆきあつのワンピースも置いてありました。
ゆきあつの勇気と執念がよくわかりました。
う~ん秩父に行きたい。
2011年08月21日
「家の外の都市の中の家」展を見た
オペラシティーの「家の外の都市の中の家」展を見に行きました。

家の模型がとても面白かったです。
大きく分けて3種類の模型があり
はじめの部屋では「子供の遊ぶ家かな」と思う様な大きめの模型
二つ目の部屋では迷路のよう。いくつもの部屋が置かれています。
三つ目の部屋は壁面を地面と見立てての展示です。
まるで雲の上から見ているような感覚。
それぞれ新しいアイデアを盛り込んだ建物らしいのですが
現実にあるとはちょっと信じられないようなつくりです。
楽しいような、本当に住むとしたらなんだかどうなるかな。
未知ですね。
他に都市の住宅事情、歴史などがわかる映像もありました。
わかりやすいアニメーションで説明され内容も納得できる上に
都市のなにげない一日と人の生活が優しく流れてよい雰囲気。
ずっと見ていました。

家の模型がとても面白かったです。
大きく分けて3種類の模型があり
はじめの部屋では「子供の遊ぶ家かな」と思う様な大きめの模型
二つ目の部屋では迷路のよう。いくつもの部屋が置かれています。
三つ目の部屋は壁面を地面と見立てての展示です。
まるで雲の上から見ているような感覚。
それぞれ新しいアイデアを盛り込んだ建物らしいのですが
現実にあるとはちょっと信じられないようなつくりです。
楽しいような、本当に住むとしたらなんだかどうなるかな。
未知ですね。
他に都市の住宅事情、歴史などがわかる映像もありました。
わかりやすいアニメーションで説明され内容も納得できる上に
都市のなにげない一日と人の生活が優しく流れてよい雰囲気。
ずっと見ていました。
2011年08月13日
静かな心地よい時間
現代美術館の展示「名和晃平―シンセシス―」を見てきました。
作者が36歳という若さに驚きました。
作品内容は現代芸術の中ではシンプルな方だと感じました。
説明がないとわからないものではなく、視覚的に訴えるものが中心なので見ていて心地よかったり不思議だったり楽しみました。
また見せ方にちょっとした仕掛けがあって、会場内にはキャプションがなく、1週目は何の情報もなしに見て周り、2週目は解説を読みながら見るよう指示があります。
その通りに実行してみると最初に自分なりに自由に感じ想像することができ、2週目で疑問点が解けたり納得することができてとても楽しいです。
本来芸術って先に自分で考えて本来の解釈と比べるのは当然のことなのだけど、ついつい億劫で何も考えずにそこにある解説を鵜呑みにしてしまいます。こんなに手取り足取り見方を教えてくれるとは親切で多くの人が理解しやすくなっているように思います。
こういった特徴があるため、展示内容についてはあんまり語れないのですが
最後にあった液体シリコンの気泡の生まれては消えてゆくポコポコを見ているのが心地よかったです。ずーっと見ていられるような静かで心地よい時間が流れていきます。

作者が36歳という若さに驚きました。
作品内容は現代芸術の中ではシンプルな方だと感じました。
説明がないとわからないものではなく、視覚的に訴えるものが中心なので見ていて心地よかったり不思議だったり楽しみました。
また見せ方にちょっとした仕掛けがあって、会場内にはキャプションがなく、1週目は何の情報もなしに見て周り、2週目は解説を読みながら見るよう指示があります。
その通りに実行してみると最初に自分なりに自由に感じ想像することができ、2週目で疑問点が解けたり納得することができてとても楽しいです。
本来芸術って先に自分で考えて本来の解釈と比べるのは当然のことなのだけど、ついつい億劫で何も考えずにそこにある解説を鵜呑みにしてしまいます。こんなに手取り足取り見方を教えてくれるとは親切で多くの人が理解しやすくなっているように思います。
こういった特徴があるため、展示内容についてはあんまり語れないのですが
最後にあった液体シリコンの気泡の生まれては消えてゆくポコポコを見ているのが心地よかったです。ずーっと見ていられるような静かで心地よい時間が流れていきます。
